私が燃焼室を磨いたり

ポート研磨したり、オイルラインやその他のバリ取りをしたり
各部の計測・点検・洗浄を念入りにするのはなんのためか
ということをお話します。
ぶっちゃけいってしまえば
”やってみたいから”
この一言につきます。
私は、このブログでも何度か書きましたが
発電所のガスタービンという機械の

メンテナンスで品質管理の仕事をしていました。
ガスタービンは、自動車と比べれば、非常に高額ですし、公共性も高く耐用年数も長いです。
ですから、丁寧にメンテナンスされています。
分解された部品は、ボルト1本にいたるまで、整理・整頓されて清掃・手入れされていきます。
そして、私は品質管理の部署にいたので、ひたすら点検・計測・記録をしていました。
これを現場で見ながら私は
「自分の車も、こんなふうにメンテナンスしてもらいたい!」
と、思ったのです。
ガスタービンの基準を自動車に適用したら、どうなるか?
ということです。
でも、車とガスタービンでは価格が違いすぎます。
やってくれるとこなんてありません。
探せば、マニア相手にやっているお店もあるかもしれませんが・・・・。
実際、私のメンターというべき方は東京上野の、あるバイク屋でしかタイヤ交換しないとおしゃっていました。
そこは、タイヤ交換にいくと部品を全部きれいにならべて、ボルト1本にいたるまで手入れして、フェンダーの裏まできれいにしてくれそうです。
更に、タイヤとホイールの単体のバランスを確認して、組み付けたときに、なるべくウエイトをつけなくていいように組んでくれるそうです。
非常にバイク好きで大切に乗られている方ですので、そこまで自分のバイクを丁寧に扱ってくれるのがうれしいので、もうそこ以外では変える気はしないそうです。
ところで、こういったヴィヴィオエンジンオーバーホール等の記事をあげると「自己満足だ!」とか「意味がない」といってくる方がみえますが、私は自己満足を否定していませんし、そんなこといってくる方を満足させるつもりもありません。
それに、私の車のメンテナンスの質の他人に決めていただくつもりもありません。
それと、一言いっておきますが、私はここまでやっていないバイク屋・車屋のことを”ヘボい”とか”ダメ”だとかは、一切思っていないんですね。
以前に記事に書きましたがそれは「ビジネスモデル・マーケティング・顧客絞り込み」の話でしかないのです。
つまり、車は耐久消費財で日常の足と思っている人にしてみれば、
上記のバイク屋のようなお店は無意味なサービスをして代金を余計にとっているいえるでしょうし
車やバイクに入れ込んでいる人からしたら、一般のバイク屋・車屋は物足りないでしょう。
これだけのことなんです。
話を戻します。
やってくれるところがないので、自分でやってるだけなんです。
よくある”ないなら作ればいい”という発想と同じです。
ここまでやるのは、私のヴィヴィオへの愛情だと思っていただければいいと思います。